猫に早朝起こされると困りますよね。猫が朝早く起きて鳴き始めたり、布団の上で遊び始めたりして、一緒に寝ている人を起こしてしまうこともあります。そんな時に試してみてほしい、猫を早朝の起きる時間を変える方法と、猫のエネルギーを消化させる方法を解説します。
1. ちゃんと食事を与える
猫は朝早く起きると、お腹が空いているのでご飯を食べたがります。そのため、定時に食事を与えることで、猫の体内時計を調整することができます。また、夜遅くにご飯を与えておくと、朝まで満腹で寝てくれる可能性もあります。
2. 遊び相手を用意する
猫は活動的な生き物です。朝早く起きてしまうのは、遊べる相手がいないからかもしれません。寝室におもちゃを置いておくか、前の日の夜にしっかり遊んでおくことで、猫のエネルギーを消耗させることができます。
3. 猫に寝る場所を変える
猫は眠る場所を変えると、その場所になじみにくく、新しい場所で眠ることを覚えます。朝早く起きる場所が近くにあると、起こされるリスクも高まります。なるべく離れた場所で寝かせることで、猫に寝る時間を認識させることができます。
4. 猫のエサの場所を変える
猫は習慣的な動物です。エサが置いてある場所には、自然と行きたくなってしまいます。朝早く起きる場所も同じようになってしまうので、猫のエサの場所を変えることで、起こされるリスクを減らすことができます。
5. 猫に外出させる
猫は外に出ることが大好きです。朝早く起きても外に出られるようにしておくと、猫のエネルギーを外で消費することができます。ただし、外で十分な安全が確保できる環境であることを確認してからにしましょう。
6. 猫を構わない
猫は人と同じく、朝早く起きても再び眠りにつくことができます。猫に一度起こされても、起きないように我慢しましょう。起きている時間に構ってもらえないと、猫は次第に早起きをやめるかもしれません。
これらの対策を試してみて、猫の早朝起き症状を改善することができるかもしれません。しかし、猫にとって早朝は自然な行動なので、完全に改善することは難しいかもしれません。もし、猫の早朝の行動が普段と違うようであれば、獣医師に相談することも大切です。
うちは目覚ましが鳴るまでは待ってくれます
目覚ましが鳴るか私が起きた気配がわかると呼び続けられます
休みの日は遅く起きたいのだけれどそんなことわかってくれるはずもなく、早朝からスヌーズ機能のように10分おきに鳴きまくる。
しかも小声で「いえ、起こすつもりはないんですけどね」と言いたげに鳴く。
それでも起きないと寝室の周囲にあるものを転がし始める。「いえ、起こすつもりはないんですけどちょっとじゃれてみたくなったので」というように。
笑えてきて起きてしまうルーティーン。
4交代シフトの仕事なので、朝眠い時は布団に潜り回避してます。
ゴロゴロ…と遠くから近付いてきて、わたしが目を開けると1センチの距離に居ます。目覚ましがなる約2時間前に起こされるので、けっこう悩んでいます。最初は可愛くて嬉しかったけれど、睡眠不足が深刻です…笑。しかし、前日の夜ご飯をいつもより遅めにあげておくと、翌朝の起こされる時間も少し遅くなりました。
性格がかなりの甘えん坊さんタイプなので、納得行くまで「なでろ〜」攻撃があります。朝はわたしも眠いので、目をつぶったままなでてますが……ちょっとつらい。良い時間まで寝ててくれると、ありがたいですね〜。
いつもコメントへの返信くださるので楽しみです!これからも動画楽しみにしています!
キジトラ君が朝4時過ぎに必ず枕元に現れてにゃんにゃん鳴いて来ます。布団の中に入ったりちょっと動かすとうにゃーって文句言ってきます笑。ほぼ毎日顔付近に寝てきたり、足蹴りで顔とか蹴られてます笑
主様、今回も猫ちゃん動画を、
ありがとうございます。
早起きの理由を、知ることができました。
私の愛猫は、朝5時ぐらいに起こしに来てましたが、布団を被り無視をし続けました(^-^;
そしたら、来なくなりましたが、別の家族に集中攻撃をして、起きてくれたので、愛猫の思う通りになってます(笑)
食いしん坊ニャンキーが朝起きてると感付いたら頭の回りを徘徊するので、ガン無視したら足元で寝てくれます。
が、新手の新技をつい最近覚えて、そっぽ向いて寝てると体の上に上がって寝てます。
逆に身動き取れなくなりました…
この白い猫、かわいいー。面白い。
うちの猫はおこしにきません。夜食にかりかりと水をあげておくので、おなかがすいたら、いつでも勝手に食べます。でも、別にデブではないですw
うちの子は飼い主に合わせてくれるかので本当にありがたいです
ご飯も一緒寝る時も一緒目覚ましが鳴れば起こしてくれて感謝感謝です