猫はとても多様な個性を持つ動物ですが、その個性を形成するのは環境や飼い主の育て方に大きく影響を受けます。間違った育て方をされてしまった猫は、しばしば特有の行動を示すことがあります。そこで今回は、間違った育て方をされてしまった猫が見せる行動12選をご紹介します。
1. 人を避ける
間違った育て方をされてしまった猫は、人への信頼が低い場合があります。そのため、怖がったり不安を感じたりすると人を避けるような行動をとります。
2. 人に噛みつく・引っ掻く
猫は本来、不安や脅威を感じると噛みついたり引っ掻いたりすることで自衛する動物ですが、間違った育て方をされていると、その傾向が強くなることがあります。
3. 常に警戒している
信頼関係が築けていない猫は、常に警戒心が強く、外部からの刺激や騒音にも敏感に反応します。また、飼い主の近くにいるときも警戒心が強いことがあります。
4. 隠れる・隠れる場所を探す
間違った育て方をされてしまった猫は、安全な場所を求めて隠れる傾向があります。また、飼い主のいない場所や高い場所に移動することも多いです。
5. 人を追いかける
不安や恐怖心を抱えている猫は、その不安を収めるために飼い主を追いかけたり、しつこく絡んだりすることがあります。
6. ”猫パンチ”をする
不安やストレスを感じると、猫は手足をバタバタと動かし、周りのものを叩くことがあります。これを”猫パンチ”と呼びますが、間違った育て方をされてしまった猫はこの行動が強くなることがあります。
7. 起きたり眠ったりが不規則になる
安定した生活を送れなかったり、ストレスが多い環境に置かれていると、猫の睡眠リズムが乱れることがあります。その結果、不規則な起きたり眠ったりを繰り返すことがあります。
8. 餌を食べない
間違った育て方をされてしまった猫は、食欲を失うことがあります。ストレスや不安が原因で食欲が減退し、長期間食べないことで体調を崩すこともあります。
9. トイレを我慢する
不安や恐怖心を抱えている猫は、トイレに行くことを我慢する傾向があります。そのため、トイレのしつけに失敗したり、健康的な排便ができなくなることがあります。
10. 毛づくろいが過剰
間違った育て方をされてしまった猫は、ストレスや不安を抱えていると過剰な毛づくろいをすることがあります。長時間にわたり舐め続けることで、毛玉や皮膚炎などのトラブルを引き起こすこともあります。
11. 鳴き声が変わる
猫は私たちのように言葉を話すことはできませんが、鳴き声を通じて感情を表現します。間違った育て方をされている猫は、鳴き声が変わることがあります。不安やストレスを感じているときには、通常よりも長い間鳴き続けることもあります。
12. 自傷行為をする
最悪の場合、間違った育て方をされてしまった猫は、自傷行為をすることがあります。ストレスや不安から自分を傷つけることで、その不安を和らげるような行動です。
間違った育て方をされてしまった猫は、それぞれの個性に合わせた適切なケアや環境を与えることで改善が見られる場合があります。しかし、万が一自傷行為などの異常な行動が見られる場合は、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。豊かな環境で愛情をもって育てられた猫は、幸せな猫ライフを送ることができるでしょう。
夜鳴きや、暴れ出したら口笛を吹いたり、嘘御経を唱えると家の猫は静かになります。
毎日、10回くらい足を噛まれています。甘噛みなのでちょっと痛いくらいなのですが、、、、。
ソマちゃん、可愛い!
ウチの愛猫は問題行動は少ないけど、一緒に遊んであげる時間が少なくなると近づいてくれなくなりましたが、食事量の減って来てるので心配してます。
おねだり上手な子に育てたかったけど、逆にクールすぎる感じです。
仔猫の時は一緒に遊ぶ時間は毎日2時間程度、一歳の時は90分程度、、そして2歳の今は遊ぶ時間は40分程度ですが、しっかり遊んで食事を摂ってもらってたけど、疲れて何もしない時は、そっとしてくれるけど、食事もしないので、育て方ってムズいですね。
カーテンクライミングは1歳くらいまでよくしてましたね集団でww
だめよーって降ろすと何と背中に駆け上がってそのまままたカーテンにジャ~ンプ!とか懐かしいwww
裂けて滅びていくカーテンを眺めながら、「まぁ….クッションカバー無理ならシューズ入れとかコースターとかに…って、.いくつ作れてまうねん.!」って自分に突っ込んでましたけど(*´ω`*)