1. 窓や出入り口を開けたままにしない
猫は好奇心旺盛で、外の世界に興味を持つため、窓やドアを開けたままにすると危険です。事故や逃げ出してしまう可能性があるため、外出時や夜は窓や出入り口を閉めるようにしましょう。
2. 過度な運動をさせない
猫は運動量が多い動物ではありません。長時間の遊びや激しい運動は体に負担をかけてしまうため、適度な運動量に留めるよう注意しましょう。
3. 人間用の薬を与えない
猫に人間用の薬を与えると命に関わる危険性があります。万が一症状がある場合は動物病院へ相談し、専用の動物用薬を処方してもらいましょう。
4. 食事の与え過ぎに注意する
猫は自分の食欲をコントロールすることができないため、与え過ぎると肥満や消化器官のトラブルを引き起こします。適切な量の餌を与えて、定期的な運動をさせるようにしましょう。
5. 猫用品を適切に管理する
猫用のおもちゃや爪とぎなど、役割のある物は猫の安全に影響するものです。欠けたり、壊れたりするとけがをする可能性があるため、適切に管理し定期的に交換するようにしましょう。
6. 殺菌・消毒剤を使用しない
猫は舐める行動が多いため、殺菌・消毒剤を飲み込むことで中毒を引き起こす可能性があります。掃除や消毒を行う際は、猫が触れられない場所に保管し、注意深く使用するようにしましょう。
7. 食べられない物を放置しない
人間が食べられるものでも、猫にとっては毒物になる場合があります。特にチョコレートやアボカド、玉ねぎなどは猫に与えてはいけない食品です。食べないように注意し、食べられる場所から離しておきましょう。
8. 給水を怠らない
猫は水分摂取量が少ないため、腎臓疾患などの健康問題につながる可能性があります。こまめに水を置き、定期的に給水器を掃除することで、常に新鮮な水が飲めるようにしましょう。
9. 猫の毛を取りすぎない
猫は自分で毛を頻繁に舐めてお手入れをしますが、過度に人間がブラッシングをすると猫の皮膚を傷つける可能性があります。定期的なブラッシングを行い適切なタイミングで毛を取り除くようにしましょう。
10. 定期的な健康チェックを怠らない
猫の健康状態は急激に変化することがあります。定期的な健康チェックを動物病院で受けることで、早期の病気や問題を発見し、早めの治療を行うことができます。必要不可欠なことなので、怠らないようにしましょう。
コメントを書く