猫への防災対策は、日常生活の中で意識しておくことが大切です。自然災害が起こった際、飼い主には自分だけでなく大切なペットである猫の命を守る責任があります。そのためにも、猫への防災対策を徹底的に行いましょう。
まず、猫のいる部屋や家の避難経路を確認しましょう。地震や洪水などの災害が起こった時には、家の中でも物が倒れたり崩れたりする危険があります。そのため、猫が避難するための通り道を確保することが重要です。また、猫が慣れている場所や場所を変えるとストレスを感じるので、避難場所の確保も必要です。もしも避難所に行くことになった場合は、猫のキャリーケースなどの避難グッズを用意し、猫が安全に避難できるようにしましょう。
さらに、災害が起こった時に備えて、猫のフードや水を備蓄しておくことも重要です。災害が起こってから近隣の店舗が閉まってしまったり、道が通行止めになってしまったりすることも考えられます。そのため、猫が数日間生き延びるために必要な食料や水を用意し、定期的に備蓄を更新することが必要です。
また、猫の健康管理も防災対策のひとつとして考えることができます。災害が起こった時に、医療機関が閉鎖されたり、猫用の医薬品が手に入らなかったりすることもあります。そのため、猫の健康状態を常に把握し、必要な医療措置や薬を備蓄しておくことが大切です。また、猫が持病を抱えている場合は、かかりつけの獣医師と相談し、災害が起こった時の対策を考えておくことも重要です。
さらに、猫が逃げ出してしまった場合の対策も考える必要があります。災害時には、動物を連れて避難することが難しい場合もあります。そのため、身元確認のできる首輪やマイクロチップをつけておくことで、避難先や近隣の人から猫を見つけ出すことができる可能性が高まります。また、猫が逃げ出してしまった場合でも帰ってこれるように、避難先や近隣の人と猫が帰ってくるための連絡方法を決めておくことも重要です。
以上のように、猫への防災対策は事前の準備や備蓄が重要です。災害が起こった時に飼い主が冷静に対応し、猫の命を守るために必要な手段を取ることができるよう、日頃から意識することが大切です。猫が快適で安全な環境で暮らせるためにも、防災対策を徹底し、災害時にも猫と一緒に安全に避難することができるよう、しっかりと準備しましょう。
今回の地震で思ったのはいざという時のペットの避難場所を自分でも確保しておくのが大事
だと思いました。自分の親戚や知人、同じ犬猫好きの友人でも良いので被災した時に頼れる
人を見つけておくのが重要なのかなと。
不慮の事故や今回みたいな災害で自分がペットを残して死んでしまう可能性も有るので。
勿論、逆に親戚や知人などが被災した場合などは積極的に助けていきたいと思います。
こんにちは。初めてコメント致します。私たち夫婦も2匹大切な猫達を飼っているので、防災について色々話し合いをし、SOSバッグと避難所で猫たちの居場所になる折り畳みのものを先日購入したところです。入荷したら、2人と2匹で避難する、シミュレーションを動画にしてみようと思っております。
とても参考になる動画をありがとうございます。いつも楽しみに拝見しています。✨
私が幼少の頃「となりが火事だ」という親父からの電話(もちろん外出先のとなりが火事)で、母は動転して、ナベと座布団をかかえて外へ飛び出しました。
お金も、息子の私も置き去りです。(幸いにもそのとき猫は飼っていませんでした)
被災時に限らず、キャリーバッグで運ぶときジタバタしたり、脱走するのは不安に耐えられないからだと思います。
飼い主が動転すれば猫も不安になります。
飼い主が慌てたり、動揺しないことが大切だと思います。
そのことが、飼い主自身の安全にもつながると信じたいです。
ペット同伴可の避難所の問題は、東日本大震災以降、大きな災害が発生する度に取り沙汰されるようになりましたね。
全ての避難所でペット同伴不可という自治体もあるようで、もどかしい思いです。
『避難所はあくまでも人間の為のもの』というのは正論ですが、だからといって、バッサリ切り捨てられるのも…。
因みにウチの場合、避難が必要になったら、取り敢えずケージとキャリーに分けて2頭を収容し、車中待機という形を取ることにしています。
その後、家の損壊等で避難が長引きそうな場合は、お手伝いしている団体のシェルターを使わせてもらう予定です。
室内飼育が基本の猫は、犬と違って飼い主同士の横のつながりが希薄ですよね。
その点、保護活動を手伝っていると、団体のネットワークを活かしてお互いに助け合うことが出来るというのも、有事の際には大きなメリットになります。
保護活動といっても、別に難しく考える必要はありません。
預かりや譲渡会スタッフでなくとも、近場の保護団体に定期的に資金や物資の援助をするという『後方支援』で参加している方もいます。
全ての方にお勧め出来るというものではありませんが、一人暮らしの方や留守がちの方は、ご一考されてもよいかもしれませんね。
主様
いつも、学びになる動画を、ありがとうございます。
ちょうど、災害の時対策どうすればいいのだろう!?と思っていました。
私の知らない部分が、大変多く大変勉強になりました。
いつ災害はやっはて来るか分からないので、日頃からの準備が大切ですね。
参考にさせて頂きます!!